翻訳と辞書
Words near each other
・ 玉元妙子
・ 玉元晃
・ 玉元正男
・ 玉元風海人
・ 玉光国喜太郎
・ 玉光堂
・ 玉光街礼拝堂
・ 玉兎
・ 玉兎 (土産菓子)
・ 玉兎 (歌舞伎)
玉兎 (清元)
・ 玉兎 (舞踊)
・ 玉入り冷却器
・ 玉入り冷却管
・ 玉入れ
・ 玉兵団
・ 玉出
・ 玉出出入口
・ 玉出町
・ 玉出駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

玉兎 (清元) : ミニ英和和英辞書
玉兎 (清元)[ぎょくと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [うさぎ]
 【名詞】 1. rabbit 2. hare 3. cony 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

玉兎 (清元) ( リダイレクト:玉兎 (舞踊) ) : ウィキペディア日本語版
玉兎 (舞踊)[たまうさぎ]
玉兎』(たまうさぎ)とは、歌舞伎及び日本舞踊の演目のひとつ。月の兎が団子を搗き、またかちかち山の狸退治の様子も踊るというもの。
== 解説 ==

文政3年(1820年)9月の江戸中村座で『一谷嫩軍記』の二番目大切に、七変化舞踊『月雪花名残文台』(つきゆきはななごりのぶんだい)のひとつとして三代目坂東三津五郎が初演した。二代目桜田治助作詞、作曲は清澤満吉。七変化の内容は、
*浪枕月浅妻(なみまくらつきのあさづま)…長唄
*玉兎月影勝(たまうさぎつきのかげかつ)…清元節
*狂乱雪空解(きょうらんゆきのそらどけ)…長唄と清元の掛合い
*猩々雪酔覚(しょうじょうゆきのよいざめ)…長唄
*寒行雪姿見(かんぎょうゆきのすがたみ)…長唄
*女扇花文箱(おんなおうぎはなのふみばこ)…富本節
*恋奴花供待(こいのやっこはなのともまち)…長唄
と、月・雪・花の構成で演じたもので、今に伝わる『玉兎』はこのうち月の部の「玉兎月影勝」にあたる。ちなみに「浪枕月浅妻」と「寒行雪姿見」も、現在それぞれ所作事の『浅妻船』、『まかしょ』として残り演じられている。
舞台はススキなどのある秋の野で空には月、舞台中央に臼が置かれ、まず月の兎の精が杵を持って団子をつく所作を見せる。そのあと『かちかち山』の話となりひとりで兎、狸、爺と婆の四人を踊り分け、さらに「お月様さへ嫁入りなさる」とひなびた唄で踊り、最後はまた臼と杵を出し、杵を振り上げたかたちで決まって幕となる(振付けによってはこうでは無い幕切れもある)。
三津五郎初演の時には舞台の上から月の作り物が降りてきて、その月の中に三津五郎扮する兎の精が杵を持って現れ、そこから舞台に飛び降りるという登場をした。そして兎の精の姿は下がりを付けたふんどしだけの裸の上に襦袢ひとつ、頭には鉢巻を巻くがその両端を兎の耳に見立てて角のように立てるというものであった。現在でもこの通りの姿で演じられることがある。歌詞にある「月の影勝飛び団子」とは、江戸や大坂で売られていた影勝団子(かげかつだんご)という団子のことで当時の名物のひとつ。『月雪花名残文台』は三代目三津五郎が大坂へ行く暇乞いとして出されたもので非常に好評を博し、9月9日から10月20日まで演じられた。11月の顔見世がなければ春までも続くだろうといわれたほどの大入りだったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「玉兎 (舞踊)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.